勉強のできない子の共通点。
2023年3月24日
「うちの子は勉強ができないんです」という親御さんは、その理由について「遺伝」「努力不足」「不真面目」などいろいろお考えになると思いますが、私がこの仕事を何年も続けてきて気づいた「勉強のできない子」について、その共通点をお話しします。
例えば「逆上がりのできない子」がいたとします。仮にクラスで自分だけができなかったとします。大事なのはその時「みんなができることなのに、どうして自分だけできないのだろう?」と疑問に思うかどうかなのです。そして疑問を感じたなら友だちや親にやり方を聞くなり、見てもらうなり、手伝ってもらうなり、ネットで調べてみるなり、もしくは誰かに頼らなくても放課後に自分なりに練習するなり、つまり「できないことを疑問に思う」「疑問に思ったなら能動的に動く」ことが大事なのですが、「勉強のできない子」は能力云々の話ではなく、この二つを連動させない(させられない)のです。「できないことを疑問に思わず簡単に放置してしまう諦めが早い子」「能動的に動くことを億劫がる面倒くさがりやの子」この両方が揃ってしまうとお子さんの成績はなかなか上がりません。実際こういうタイプの子の成績を伸ばすことは非常に困難である、という永田の実体験もあります。生徒の成績を上げる以前に、その子の性質を根本的に変えなければいけないからですね。
こういう子は、できないことを疑問に思わなくても、能動的に動かなくても「特に実害がない」と考えているか、「そこまでする価値がない」と考えているか、「元から興味がない」のか、どれか(もしかすると全て)であろうと推察します。
簡単に言えば「中学受験に価値を感じていない、たとえ落ちてもそれは自分にとって実害ではない」と考えているから、動かない→成績が上がらない、なのです。「興味のないことには食指は動かないし、食指が動かないとその分野で抜きん出ることはない」これは当たり前の話ですね。
「中学受験の動機」が不明確で、親御さんに言われるまま、なぜ塾に通うのかわからないまま、幼児期より「なんとなく勉強させられている子」がこのようになりやすい傾向にあります。「先んずれば事を制す」とばかり「小学校1年時から塾通いをしている子」が案外伸びないのは「なんのために勉強しているかわからない」からです。「先んずれば・・」が過ぎると目標が不明確になり、やる気の持続が困難になります。そのやる気がなくなれば、わからないことは「どーでもいいこと」扱いするようになる。だからそれができなくなっても疑問に思わないし、悔しくもないし、能動的に動くこともしなくなるのです。
当塾は(うちの子もそうでしたが)5年生からの2年間短期集中学習が最も効率的だと考えています。5年になってから受験を志望するのはほとんど「自らの意志で受験する子」なので、「疑問に思ったことに対し能動的に解決しようとする率」「成績を伸ばしたい率」が高いのです。たとえスタートは遅くても、こういう生徒の方が伸び率は高いですね。
親御さんは「うちの子は勉強ができない」になってしまった理由をいろいろ考えてみてもいいかもしれませんね。