子どもが勉強しない理由。
2017年6月14日
※ 未だ空きコマが出ません。本当にキャパがありません。よって永田の休みのない日々が続きます。お問い合わせいただいた方に毎回お断りをお伝えするのは心苦しいのですが、しかし来期のご予約・夏休みでのスポット授業ならば受け入れ可能かもしれません。
新テーマです。何時も世にも「子どもは勉強が嫌いなもの」とされてきました。嬉々として学習に励む子が1~2割だとすれば、残りの子は(余程のことがない限り)自分から進んで勉強しないというイメージでしょうか?中学受験という目標があるから(仕方なく)やるのでしょうが、放っといたら永遠にやらないのではないか・・と心配になるほどです。
しかし、大人になってから勉強が好きになる方もいます。私の知る例では、お子さんが中学受験を目指したいと言い出した、親御さんもできるだけそれに応えたい・支援したいと思ったが(中学受験の経験のない親御さんでしたので)そのレベルの算理がチンプンカンプンで訳が分からず、「これは無理」「だけど、子どもがチャレンジしようとしているものから親が逃げてどうする?」ということで(そこに負けず嫌いな性格も加わり)一念発起し四教科を勉強し直し、そして親子二人三脚で合格を勝ち取った話があります。まさに下剋上受験です。余談ですがその親御さんは更に研鑽を積み、その後、某塾の算数講師に採用されました(笑)。その方は「いやー、あんなに中学受験の勉強にハマるとは思いもよらなかった」と後日おっしゃっていました。
大人はある程度脳が完成していて、尚且つ受験生のように追い込まれた状況ではないので、気持ちに余裕を持たせながら「興味本位」からの学習をスタートさせることが可能です。すると「遊び感覚」「クイズ感覚」で楽しみながらの勉強ができてしまうものなのです。楽しみながらやっているので「定着率」も悪くはない。また、自分に利益になる勉強・立身出世のための勉強(資格試験など)は(誰に言われなくても)自ら積極的に動いていきます。合格に向け、しっかり計画を立ててですね。
では、子どもはどうか?と言えば、いくら親御さんが「自分の為」「将来の為」と力説・説得してもなかなか動いてくれません。それは子どもが目の前のことにしか興味がない「刹那的な生き方」しかできず、将来を見越した「逆算的発想」に基づいた行動ができないからです。
この「逆算的発想」。鍛えようと思えば鍛えられます。
私もこの仕事は長いのですが、中学受験に成功した生徒は(頭の良し悪し・努力家か否か以上に)この「逆算的発想力」を持ち合わせていた、と言えるのです。
次回もこのお話しを続けたいと思います。